--……どうしよう、他にもう聞くことなくなっちゃった。
K もっと話を聞いてもらわないと困るなぁ。じゃあ、こっちから一方的に話すっていうのはどう?まず、アンドリューから。俺達が何を考えて作品を作って、どういうつもりでツアーをするのかっていうアティチュードをさぁ。
A そういえば、Slayerの、あの人。
K Jeff?
A が、亡くなったじゃないですか。ちょうどそのタイミングにSlayerっぽい曲が出来ちゃって、「これはなんかあるな」みたいな。
I このアルバムは追悼アルバムみたいな側面もあるっていう。
K ああ、そういえばそんなこと言ってたことあったねぇ。忘れてたけど(笑)。
A そういうのを意識してドラム叩いたりとか。
K 曲作りの最中にSlayerのJeff Hannemanが亡くなったわけよ。それで、逆に「あのオリジナルSlayerは帰ってこないわけだから、思い切ってSlayerスタイルでできるな」とか、そういう吹っ切れ方もしたな。
--それはどの曲ですか?
K 「Pride VS Pride」はそうなんじゃないかな、ギターに関してはね。早いピッキングでリフを弾くっていうね。
A 「Right Here, Right Now」もちょっと入ってますよね。
K そうね。
I 「Quicksand」は、メタルの人が……
K ああ、そうね。ドンズバすぎてメタルの人がやりたくても出来ない刻みを俺らはやれちゃうっていう。「Dough Song」もそうだよ。あれもハードコアとかクロスオーバーとかが好きな人が出したくても出せないリズムだからね。
--それってどういうことなんですか?
K たとえば、「ガッ、ガッ、ガッ、ガガガガッ」ってリズムは、S.O.D.もやってるしMurphy's Lawもやってるのね。だから、メタルとかハードコアが好きな人には一発で分かる感じなのよ。だから俺も、自分のオリジナル曲として出すにはミュージシャンシップが許さないと思うのね(笑)。でも、BBQだとポジティブにやれちゃうの。途中で速くなるところもSuicidal (Tendencies)っぽいしさ。
--BBQだと音楽的にそれほど制限をかけなくてもいいって感じなんですか?
K そうね。でも、それなりに制限はあるんだけどね。自分なりには「これやっちゃったら、ちょっとモロすぎるなぁ」とかはあるんだけど、結果的に制限してないように聞こえる。他のハードコアバンドとかメタルバンドが手ぇ出したくても出せないところを俺らは出せちゃうから、けっこうブッチギリ感はあると思う。 (↗)
--それでも、「これはモロ過ぎてダメだな」って思うところがあるんですよね?その境目ってどこなんですか?
K ドンパクかドンパクじゃないかってことじゃない?
一同 (爆笑)
H 物を作るのはゼロからじゃないってことっすよね。
K そうそう。
A ケンさんがリフ作ってて、「あれ?これ、キーが一音下がったらアレと一緒だなぁ」みたいな時はすぐにひねって。
K 「大至急、ひねります!」
一同 (笑)
I ホンゴリアンが歌えば、全部BBQになるんで。
K それがデカいね。
--ホンゴリアンって何か変わりました?
K いや、変わってないね。バンドのメンバーとして見ると何も変わってない。相変わらずリズム感は悪いし。スタジオでね、「いや、それはそうじゃなくて、こういうリズムだから。ちょっと“食って”入って」って言っても通じないのよ。
--未だに?(笑) 分かんないの?
H うん……。
K ほんと、びっくりするぐらい変わらないよ。イソもね(笑)。イソなんてね、今回すごいこと言ってたよ。ちょっと刻みが難しい曲があってさ……
I (爆笑)
K 本当はベースもユニゾンで刻んで欲しかったんだけど、イソが悩んで悩んで悩んだ挙句に「俺は刻まないことにしました!聞いて下さい!なぜならー!ユニゾンで合わせない方がちゃんと聞こえるからです!」って(笑)。焦るっしょ?たぶん、普通のバンドだったら「おまえ、クビだ!」ってなるよ(笑)。
--でも、変わらないってのも才能ですよね。
K そうね!俺は時々言うんだけど、この2人がバンドをやってる気になったり、“プロ”とかそういうことを考え始めたら、俺はこのバンド速攻辞めるね!
--ホンゴリアンは今回のアルバムを通して訴えたいこととかあるの?
H あるわけねぇじゃん!
一同 (爆笑)
[ TOPへ戻る ]