このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
名前を聞くようになった頃のSANDは正直、“関西にひしめくメタリック・ハードコアのひとつ”という印象に留まっていました。実際大阪は、1990年代の初頭からTERMINAL JUSTICE MAXXを筆頭にDUG REVENGE、SECOND TO NONEといった多くのバンドが存在し、次世代にあたるSTRAIGHT SAVAGE STYLEやEDGE OF SPIRITなども登場したお土地柄。DYINGRACEを生んだ神戸、WITS ENDのお膝元である名古屋と並ぶ一大勢力でした。さらに次世代のSANDはつまり、その頼もしきホープとして映っていたわけです。
その印象が変わり始めたのは、“FREESTYLE OUTRO”以降だったように思います。T.J.MAXX、NUMBといったハードコアからAK-69、M.O.S.A.D.のようなヒップホップまでをフラットに扱うイベントを開始したというトピックには、新鮮な衝撃を覚えました。名古屋名物“MURDER THEY FALL”という先達もあったわけですが、あのゴツゴツしたSANDが、大阪で新しい遊び場を自ら作りを始めたという事実が心に残ったのです。それに当時、ヒップホップ + メタリック・ハードコアのクロスオーヴァーはCRO-MAGS、BIOHAZARDといった古典やE-TOWN CONCRETE、 FURY OF FIVEなどを例に出すまでもなく目新しいものではありませんでしたが、世界的に見てもフォロワーの多くがダサくて辟易していた時代。そんな中にあってここ日本は、CALUSARIやMENACE OF ASSASSINZ、WIZ OWN BLISS、PUBLIC DOMAINなど奇跡的なバンドの宝庫だったわけで、SANDも音楽的にそうなるのかもしれないという期待もありました。しかし初の単独作は予想の斜め向こうで全然そうなっていなかった(笑)。強烈さを増したMakoto氏のヴォーカルと目まぐるしい曲展開が、やたら得体の知れない存在感を放っているのみ。こちらの勝手な期待に応えてくれなかったというのが良かったし、あの感覚を今もSANDは保っていると思う。
PIZZA OF DEATHとの契約はまたしても予想の斜め向こうだったけれど、出てきた音源はクレイジーそのもの。出てきたものをそのまま音にするという行為が生むカオスは、ヒストリカルな講釈が意味を成さない自由を形成していました。ある意味各パーツに真新しさはなく、クラシックとすら言えるけれど、露出具合が完全に変態という狂気。その狂気は『DEATH TO SHEEPLE』でますますラフに進化を遂げています。これはブルーズにも通ずるシンプリシティの体現だし、古き良きジャパニーズ・ハードコアにも近い感覚。ウンチクやテクニック云々ではなく(実際はどちらも高次で備えているけれど)、暴力的な音の組み合わせを用いた感情のバーストに打たれて“生”を実感できる体験。かつてPAINTBOXが「叫べ羊共よ、飼い殺される前に」と歌ったように、羊だって生きているし、守るべきものもある。叫ばなければならない瞬間も。でもSANDはもっとノー・マーシー。口を開く意志が無いと知れるや即ラムチョップ。羊であることを捨てなければならない時代だということを、改めて気付かせてくれる生々しい怒り。同時に、自由を得る喜びもそこかしこに込められているのがこのアルバム。ラストの「Intro」が象徴するように、彼らはこれからも自分たちの欲する世界を、自分たちの手で作り続けるのでしょう。
Review By 久保田千史 (CDJournal)
-- 今は充実もあれば嬉しさもある。それでも歌うときにまず怒りが出てくるっていうのは、なぜでしょうね。
Makoto みんな両方あるじゃないですか。いい気分の時と、すっげぇムカつく時。人間だったら絶対どっちもあって、そのすげぇ汚いところを俺らは表現してるだけ。俺らも当然みんなと同じように半分は持ってるんですよ。いい心っていうか、気持ちいいところ。でもそっち側は歌ってる人がいっぱいいるから。
-- それだけが理由ですか? 今回の「PAINT IT BLACK」曲に、“俺たち全てはここから始まった/純度100%の憎悪”っていう歌詞があって。すごいパンチラインだと思う反面、これって一体何なのかなと思います。
Makoto なんでしょうね? とにかく……昔はあんま好きじゃなかった、全部が。
Ishi うん。
Makoto ……今思えばちょっと頭が弱くて。何も考えてないのに、すぐ沸点に達して喧嘩してしまう、少し変わった子やったんですよ。怒りしかない。別に恨みはないのに、一気にバーッと怒りすぎて、ワケわかんない感じにキレてしまう。……頭おかしかったんですかね(苦笑)。今思えば、ほんと嫌な奴だなぁと思う。俺、当時の自分とか、今考えても全然好きじゃない。根拠のない憎悪に支配されてた。
Ishi はははは。
Makoto ……あんま言いたくないんですけど、人として未熟すぎて、間違ってることを悪びれることもなく平気でやってたから、あの頃は。で、今質問されてるその曲の歌詞の描写のエグさって、その当時の感覚からそのまま来てるんだと思うんですけど。パンドラの箱的な(笑)。
-- Ishiさんは長い付き合いですけど、そういうMakotoさんの性格をどう見ていましたか。
Ishi なんだろうな、思い通りにいかなさすぎることが多かったのかな、って思いますよ。今思えば本人が間違ってるところもあるんですけど、とにかく「こうって思ったらこうや!」っていう性格。気に食わないことだらけで思い通りにならない現実。偶然見つけたハードコアバンドってものが、自分の暴力性や反逆精神と相性ピタッて合ったのかもしれないですね。それまで何もなかったんで、そういう鬱憤を晴らすものが。
-- それだけ抑圧された環境だったとも言えますか。
Ishi いやいや、それは別に。世間ではもっと大変な環境の人がいると思うし。でも物事の捉え方ですよね。何かに対して脳みそがイーッ!ってなるのが早い。そこ、俺とMakotoは人と違ってたかもしれないです(笑)。
Makoto ……馬鹿すぎるよな。ガキだったし、とにかくツンツンしながら歩いてて、目ぇ合ったら「オラァ!」っていきなり襲ったりして。そしたらすげぇ人数いっぱい出てきて、逆にボッコボコにされちゃったり。んで、後から(腕に)包丁ぐるぐる巻きにして「返しじゃボケー!」って襲いに行ったりとか(笑)。
-- ………はははは。
Makoto きっかけ作ってんの自分なんですよ。じろじろ見て、たむろしたり偉そうにしてる奴見つけると、なんかムカつくなーと思う。それで自分からちょっかい出してるわけで。馬鹿なんでしょうね、放っときゃいいのに。でもなんか、今思えばですけど、寂しがり屋だったかもしれない。寂しがり屋で愛情表現ができなくて、なんか自分が歩いてるエリアにそういう連中がいると、イラつくっていう感情が一気に出てきて。それでちょっかい出すっていうか。うん……。
-- Ishiさんも、似たような感じの10代ですか?
Ishi いや、僕はそんな外に攻撃していく感じじゃなくて。でも感じてるところは近かったと思いますよ。その沸点というか、「なんなんこれ?」って思うところも同じ。で、Makotoはすぐ「オラァ!」って行くタイプですけど、僕はまぁ……だからギター弾いてるのかもしれないですね。そういう(攻撃的なものを)妄想しながら(気持ちを)そっちに向けていく、みたいなところはあるかな。
-- なるほど。その暴力衝動が今は曲という形になっている?
Ishi 単純に、いかついほうが好き、っていうのは昔からあるんですね。ダラダラした歌詞や曲よりも「うわっ!」って思うものに衝撃を受けたし。あと、これは俺の勝手な意見ですけど、もちろん喜怒哀楽はあるんです。楽しいこともあるんですけど、Makotoが「楽しくやろうぜ」って歌っちゃうのは、なんか違うんですね。やっぱヴォーカルが一番怒ってなくちゃダメやと思うんですよ、その会場で。その歌を頂点として、来てるみんなが「うわっ、わかるわ!」って感じで暴れ出して、結果的に楽しくなれればいい。そういうイメージなんですかね。先にこっちが「楽しい~」って言ってもうたら、なんか違うと思う。
Makoto ……なんか難しいこと言うなぁ(笑)。石さん渋いスね(爆笑)。
-- 悪いものに憧れる感覚、大なり小なり若い頃はあると思うんです。でも今、その時代はとうに過ぎたし、ただ悪ければいいっていう価値観もないはずで。
Makoto 今でも精神年齢が一緒だったらそれこそバンドなんて続いてないですよ(笑)。そんなヤツはずっと刑務所か精神病院でしょ(爆笑)。だから、最近の変な事件を起こすような連中、ああいうのとは違う。ほんと一緒にされたくない。うん、真面目にやってます。
-- 今のSANDの基本になっている格好良さ、求めている姿を、“悪さ”という言葉に頼らず表現すると、どうなりますかね。
Makoto やっぱり……目で見るじゃないですか、いろんなものを。一方向からだけじゃなくて、いろんな方向から。で、もともと僕は人間不信なんで、勘繰っていろんな角度から見ようとする。「こいつほんとにそうなのか?」って考える。みんな表面だけで見てるような気がして。「ほんとは違うんじゃねぇのこいつ」ってとこ。それこそさっき言った歌謡曲の、歯が浮くような歌詞を歌ってるような連中を見ても「絶対思ってねぇだろ」って思う。でね、ビジネスだったら全然いいんですけど、それをビジネスだって言い切らないところがなんだか詐欺みたいで気持ち悪いなと思う。そういうところ、一番イライラする。宗教が「これはビジネスだ」って絶対言わないのと似てる。
-- そこをぶっ壊したい、という思いはありますか。
Makoto あります。あるけど、反面けっこう冷静で。俯瞰で見て、物理的にも難しいだろうっていうのはわかってます。音楽も、よりビジネスライクで、ちゃんと割り切ってやってる子が多い。腹の中ではね。で、レコード会社、大手レーベルは当然ショービズとしてやってる。それらのやり方が気持ち悪いからぶっ壊そうって言っても、僕の声がじゃあ何人に届くのか、って話になってくる。もし一瞬届いたとしても、そのみんなを何十年も唸らし続け、繋ぎ止めるだけの力があるのか。みんなを納得させる楽曲、存在感とか実売数とか、はたまた一人でも多くの人に届けるための聴きやすい楽曲なのか、とか。いろんなことを考えれば物理的に無理だなって思う。だから、そういう意味も含めて、今の俺たちのやり方じゃ別になんも変わんねーだろ、と思いながら書いてる部分もある。
-- わかっていて、これだけ書きますか。
Makoto これを言ったところで、どうにもなんねぇのもわかってる。これで世の中が変わるなんて全然思ってない。ただ、吐いてる感じ。
-- それでも、吐き出さずにいられない?
Makoto うーん。確かに……変わんないからやめる、ではないですね。変わんなくてもやってる。で、変わんないのはわかってるけど、でも根っこのところで、なんかぶっ壊してやりてぇな、とは思ってます。
-- 嫌だけど文句言っても仕方ないものって、たぶん誰にでもあって。普通はもういいやって放っちゃうけど、Makotoさんはそうしないんですね。とにかく嫌なものを徹底的に攻め続けるし、ぶっ潰そうとする。
Makoto もしかすると、かまってちゃんなんですかね、俺たち(爆笑)。でも、そう言われると矛盾もありますね。嫌いなら放っときゃいいのに。「うっとうしすぎて放っとけねぇな!」みたいな。
Ishi でも、だからずっとやってるのかもしれないです。たとえば何か理想があって、「こうだろ、お前ら!」って言ったとき、全員が「うん、そうですね!」って言ってきたら……逆にドン引きすると思います(笑)。
Makoto ははは。でも僕は誰かに伝えたくて書いてるわけじゃないし、まったく理解されないこともある。それでいいと思います。
-- まずは「こういうのが嫌いだ」と表明するだけ。だけどその言葉はライブハウスでは、自分たちと観客の総意みたいなものにもなりますよね。
Makoto ……どういうことですか?
-- 強烈な怒りの感情でも、何かを確認しあう言葉になり得るというか。今回の「The March of Cruelty」に“てめぇはどっちだ?/もう始まってるぜ”って言葉があって。こんなこと突きつけられたら、客はもう自分がどっち側なのかその場で覚悟せざるを得ない。
Makoto あー、なるほど。確か……メタリカかな、そういうの多くないですか? オーディエンスを鼓舞したり、煽るようなリリックが多かったと思う。
-- 多いですね。音と言葉で「覚悟決めろ」って迫ってくるような。
Makoto うん。そういう影響もあるのかな。「Show me what you got?」的なニュアンスも、そのへんのリリックにはあるかなと思います。
-- あとは覚悟決めないまま、流行ってるものをただ追いかけている人たちへのディスもあって。
Makoto うん。アイドル好きのオタクとかクソ、と言い切ってみたり(笑)。
-- あえて書くと。嫌われるのも上等ですか。
Makoto うん。まぁ、むっちゃ嫌われたいぜ! って思ってるわけではないんですけど(笑)。大多数が歌うようなことを言うくらいなら、全然、正反対のことを言うくらいのバンドがいても面白いでしょ。それだけなんですけどね。「お前らみんな人間なんだから、そういうとこも絶対持ってるでしょ? 怒ったりムカついたりもするでしょ?」って思うし、そこをあえて歌ってる。
-- それを続けることのキツさって、感じることはありますか。
Makoto キツいなぁっていうのはないですけど。なんだろ? でも、すげぇリアルなことで言えば、たとえば日本のフェスに関して言うと、ある一定の規模からは、実売数が多くないとセレクトさえしてもらえない。「俺たちヤバいから出してくれよ」って言っても、出してくれないフェスが実際あるわけで。そういう時、やっぱしょうがねぇな、とは思いますね。やってる音が音だし、歌詞も歌詞だし、そうやってツッパってきたんだから。でもそこでね、俺らみたいなもんに一生懸命やってくれてるピザオブデスのスタッフさんのことや、ずっと俺らのライブで遊んでくれてる皆のこと考えたりすると、そういうとこにこそ食い込んでいきたいし、応援してくれてるぶん、もっとカマしてやりたいって思うんだけど。でも選考で弾かれると、しょうがねぇな、自分のせいだ、って思います。俺も普段は仕事してるんで、ある程度わかるんですよ。バランスとか、需要と供給みたいなところ。そこは、まぁしょうがないね、と思う。悔しいなとも思いますけど。
-- はい。
Makoto 何千何万のステージに立ちたいとか、テレビ出たいとか、そういう目的で始めたバンドじゃないのは事実だけど。でも、なんとか頑張りたいっていう気持ちはすごいある。何倍にも返したいって思うんですね。でもそこで足を引っ張るのが俺らのバンドのスタンスっていう(笑)。
-- そういう自分たちのポジションも、楽しんでますか。
Makoto もしかしたら楽しんでるかもしれないですね。状況にムカつくなぁ、と思いながら(笑)
Interview by 石井恵梨子